エノタカ(https://twitter.com/enotakagame)です。
僕は専業でブログ等を書いています。
金が余って仕方ないというレベルではありませんが、普通に生活するなら大丈夫そうだなと思うお金が貯まったので現在は早期リタイアしてタイに移住しました。
プロフィールは「こちら」
その僕がブログでゲームブログを書いていて良かった点を記事にしたいと思います。
ゲームブログ等を書いている利点
ゲーム好きならゲームブログを書くことをおススメします。
ゲーム代金等の関連が経費で落ちる
ブログを専業にして個人事業主や法人などになることで、ゲームの本体、ソフト、イベント等の参加費用が経費でまかなうことができます。
つまり、簡単に言えば、ゲーム関連の代金がほとんど全てタダになります。
これはゲーム好きにとっては1番大きいことだと思います。
Youtubeのヒカル君が金持ちYoutuberという歌の中で「何を買っても経費になるさ」とありますが、実際、事業に関係するものであれば殆どがタダになります。

ただし、普段の食事など事業に関係ない費用はダメです。事業の打ち合わせ等であれば交際費として食事代を経費にすることは可能です。

普段の食事を経費にするなら食品研究などのジャンルを手がける必要はあるでしょう。ただし、この辺りは詳しくはありませんので税理士にご相談下さい。
というわけで、発売日に好きなゲーム、本体、コントローラー等の関係機器を買っても懐は全く痛みません。

こちらを見るとわかりますが、実際にこれは法律で認められており、税理士さんも経費にできると述べています。
ちなみにソシャゲーの課金も経費にできます。よくYoutuberなどがやっている●●連ガチャなども経費で落としていると思います。

意外かもしれませんが、ガチャは研究費代として計上できます。
ただし、確定申告を行い、購入したレシート等の証明できるものを原則で7年間保管しておくという面倒はあります。
また、例えばゲームブログなどは実際に記事にしたり、レビュー記事を書く必要があります。
何もしないでただ好きなゲームを購入して経費として申請するのはダメです。
ゲームにより詳しくなれる
ゲームに関する資料やイベントの参加費も経費になりますし、記事を書いてアウトプットすることで現在のゲーム事情に詳しくなることができます。
そして、ゲームブログの記事を書くために調べることも多々ありますから、自然に詳しくなれます。
新しい楽しいゲームに出会える
こんな感じで記事にするゲーム次第で閲覧が全然違います。マイナーなゲームはなかなか難しい・・・
— エノタカ (@enotakagame) April 28, 2019
また、ゲームはどのゲームを選ぶかで全く閲覧が違います。
よって、閲覧を増やすために人気ゲームを遊ぶことがあります。
しかし、その人気ゲームを遊ぶことで楽しさを発見することもできます。
FPS初心者ですが、すっかりハマってしまってますw
PS4、PC、XboxOneで無料で遊べます。
是非1度遊んでみてください!
ApexLegendsの感想・レビュー、FPS初心者でも超楽しい理由 https://t.co/YhDPfbTBuw
— エノタカ (@enotakagame) April 19, 2019
例えば、僕の場合、ApexLegendsにハマりました。
もともとFPSに興味のなかった僕が新しい面白いゲームを見つけた瞬間でした。
恐らく、ゲームブログを書いていなければApexLegendsに触れることはなかったです。
ゲームブログやYoutubeをやっていれば、閲覧を増やすべく人気ゲームを遊ぶことは高い確率であります。
よって、今までの考えでは遊ばないゲームも遊ぶ機会ができ、新たなジャンルのゲームの楽しさが発見できます。
実は、僕はこの部分も大きいと思っています。
誰もが事業化することは可能
主婦、学生、サラリーマン、ニート等の誰もが事業化して経費計上することは可能です。
ゲームに限らず、あなたの好きなジャンルで副業としてブログを書いたり、Youtube等で配信を行うことは費用も最終的にはかからず、興味を広げることにもなりますので非常に有効です。
副業にもなりますし、忙しすぎる人を除けば、せっかくこのような法律があります。
ブログやYoutubeで高いものを買ったりしているのを見ると、お金持っているんだなあと思うかもしれませんが、実は経費で落ちるということです。
知らない方もいるかもしれないので記事にしました。

面倒くさい確定申告も税理士さんに任せることもできますので、少しずつゲームを事業として考慮に入れてみてはいかがでしょうか?