エノタカ(@enotakagame)です。
新規のゲームブログをWP(ワードプレス)で開設し、半年経ちました。
本日、6ヶ月目の運営報告をします。
ゲームブログ運営から6ヶ月間のアクセスの推移
記事数:646記事
新規ユーザー数:137,412人
総PV数:177,603PV
※自分のアクセスは、含めておりません。自分のアクセスを除外する方法は、こちらの「ブログ記事」などでわかりやすく記載されています。
6ヶ月目だけのデータだと以下のようになります。
確定申告等で記事数は減ったものの、6ヶ月目のアクセスも前月を6万PV近くに増えました。
推移を表にまとめると以下のようになります。
■1~6ヶ月までの新規ユーザー、総PV数推移
1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 | 4ヶ月目 | 5ヶ月目 | 6ヶ月目 | |
新規ユーザー | 825 | 2,494 | 12,652 | 35,212 | 42,647 | 44,150 |
アクセス数 | 1,295 | 3,455 | 16,539 | 43,998 | 54,587 | 58,691 |
■アクティブユーザー推移
6ヶ月間、ワードプレスでゲーム記事を書いてみて
ワードプレスで半年間、ゲーム記事を書いてみて感じたことや実際に起きたことを記事にしました。
記事を大量に書けば、無策でもアクセスは上がる
僕はこのワードプレスのゲームブログでは以前からも書いたように、まずは500記事まで大量に記事を書くことを目的とし、実験しながら行いました。
結果、薄めの記事も多いとはいえ、6ヶ月で646記事ですから、1日平均3記事以上を書いたことになります。文字数は少なくても1記事600文字は書いています。
ぶっちゃけまして、これだけ書けば、誰であろうと半年あればこれくらいのアクセスはいくと思います。
ゲームは水物で、何がヒットするのかわからないです。
ユーザーの好みも多様化し、ゲームは特に当たりと廃りが激しいので、数うちゃ当たるというのは、まさに名言だと感じました。
また、大量に記事を書いているので、自分に何が良くて、何が駄目だったか、大量のデータにより更に明白に見えてきます。
取り上げるゲームでアクセスが全く違う
この6ヶ月間、様々なゲームを記事にしました。
人気のないゲームは頑張っても、あまりアクセスがきません・・・。
上はいま僕がはまっているゲームの「ブラウンダスト」というスマホゲームです。
ブラウンダスト記事一覧は「こちら」
僕自身のゲームへの影響力が今はないのもありますが、好きなゲームだけに悔しいですね。
逆にいま人気のApexLegendsの場合はこうなります。
ApexLegendsの記事一覧は「こちら」
このように取り上げるゲームでアクセスは全く違いますね。
これは有名人であろうとも顕著に出ます。
有名ゲーム配信者のNinjaが16年前くらいのオンラインゲームを話題にしたという記事を見ましたが、Youtubeチャンネル登録2000万人を超える彼でも16年前の寂れたゲームでは閲覧者が激減していることがわかります。
アクセスだけを上げたいなら、何をブログ記事にとりあげるかも重要になりますね。
ゲームは旬が過ぎるとアクセス減少が激しい
●●が発売などのゲームのニュース系の記事も書いていましたが、最新ニュースなので、その時は読まれますが、時期が過ぎると一気に読まれなくなります。
例えば、僕らの子供時代はファミコンのドラクエ3などがめちゃくちゃ流行りましたが、今はそのドラクエ3を遊んでいる人はあまりいないと思います。
どんなに流行したゲームも寂れていくのは使命です。
ゲームの記事は流行りや廃りが激しく、アップデートなどで仕様も変更するので、ずっとブログを書き続けていないとアクセスは保てません。
よって、楽しんでいる人や、ずっと頑張れる方向けだと感じました。
500記事を超えたことで、量産の効果がある程度わかりました。
もし、このゲームブログの方法を続けていれば50万アクセスくらいならいずれ超えるでしょう。
ただし、止めたらすぐに終わると感じています。
それくらい廃れが激しく、ゲームの人気にも依存してきます。
ライターを雇ってキュレーションサイトみたいになるのは嫌ですし、僕は他のこともやりたいので、量産は今月までにしようと思います。
ワードプレスは長期向け
最初は、例えば「はてなブログ」のような「はてぶ」がないのでアクセスが来ないかもしれませんが、徐々にワードプレスの良さを痛感しています。
実際にデータを見てもらうとわかりますが、バズらなくても流行り廃りの激しいゲームブログで安定的にアクセスが来て、伸び続けています。
安定して読まれるのはレビュー・攻略記事
例えば、スカイリムのレビュー記事はリライトをして上位表示されてから、非常に安定してきていますね。
もちろん流行り・廃りはありますので、数はゲームによりますが、安定して検索流入が見込めると感じています。
今後の方針
記事の質を上げる
500記事を超えたことで、量産の効果がある程度わかりました。
これくらい書けば、開始半年もあれば月5万PVは安定的に越えるということです。
しかし、現在のグーグルの方針は、質を上げることが重要とされています。
いくらあなたが素晴らしい記事を書いても、グーグルのガイドラインに沿っていなければ、アクセスは徐々に減少していきます。
例えば、GameWithは企業情報を公開しており、東証マザーズの上場会社でもあります。
これはGoogleの専門的で身元が明らかな所からの情報を上位表示する傾向から、匿名で投稿している個人の記事よりは信頼性があると判断されます。
今後は記事数を減らしても、リライトを行いながら質を上げていきます。
具体的には以下のようなことを行っていき、滞在時間などを上げたいと思います。
SEO対策
ブログで食べている方はわかると思いますが、ブログではグーグルの検索結果が全てです。
なぜならサイトの検索の8割以上がグーグルを使っているからです。
徐々にデータを見ながら、SEO対策も考えていこうかと思っています。
以前、GameWithがパクリやスカスカの記事を書いていても、評価され、上位表示される問題がねとらぼで記事になっていました。
それでも上位表示される理由は上場会社で情報を公開しており、専門的なサイトとしてGoogleに評価されていることや、SEO対策が出来ているからです。
また、企業サイトは、関連ワードはきっちり抑えていますね。
最後に
こうして毎月アクセスを出してきましたが、基本的に1年目はアクセスはあまり気にしなくても良いと思います。
ただし、3ヶ月書いていて全く伸びないのであれば何かおかしいと思いますので、やり方を変えたり試行錯誤していく必要があります。
もちろん、対策が上手くいかないこともありますが、内部的には経験がつまれていき、レベルアップしていきます。
ゲームも何度もやれば、ある程度は上手くなっていくように、まさに失敗は成功のもとになっていきます。
いまAIが人間を超えると言われているのは、人間の何百万以上の試行錯誤を行っているからです。
誰よりも失敗し、誰よりも試行錯誤を繰り返しているので、2045年には人間の知能を超えるといわれています。
以上、半年間のワードプレスのゲームブログのアクセス報告になります。
今度は1年後くらいに、報告できればと思います。