エノタカ(@enotakagame)です。
新規のブログを開設し、約3ヶ月ほど経ちました。
そこで、本日、3ヶ月目の運営報告をさせて頂きます。
ワードプレスでゲームブログ運営3ヶ月目
ネット上ではアナリティクスのデータは載せていけないということが出回っています。
しかし、「こちら」のブログ記事にあるように個人であればグーグルアナリティクスのデータを載せることは可能です。僕自身もグーグルに問い合わせた事があります。僕は法人ではなく、個人事業主ですのでデータを載せています。
僕は単なるアラフォーおっさんですが、ブログで独立したレベルまで達しています。
>>自己紹介
アクセス推移など
期間:2018年9月12日~2018年12月12日(90日間)
記事数:359記事
新規ユーザー数:15971人
総PV数:21083PV
自分のアクセスは、含めておりません。自分のアクセスを除外する方法は、こちらの「ブログ記事」などがわかりやすく記載されています。
3ヶ月が目安といいますが、非常に伸びてきましたね。
1ヶ月目が過去の報告記事で記載したように下のデータでした。
期間:2018年9月12日~2018年10月12日(30日間)
記事数:101記事
新規ユーザー数:825人
総PV数:1295PV
2ヶ月目(30~60日間)も過去の報告記事で記載したように
期間:2018年10月12日~2018年11月12日(30日間)
記事数:128記事
新規ユーザー数:2494人
総PV数:3455PV
そして3ヶ月目は今回のデータから引いて
期間:2018年11月12日~2018年12月12日(30日間)
記事数:130記事
新規ユーザー数:12652人
総PV数:16539PV
3ヶ月目ということで過去90日間を調べて見てグラフにすると、ブログ開設から2ヶ月終了した12月から角度が急になっており、非常に伸びた1ヶ月だったとわかります。
やはり検索エンジンに承認され始める1つの目安として3ヶ月後というのは良い目安なのかもしれませんね。
ゲームブログを3ヶ月書いて思ったこと
僕は過去にゲーム記事を書いていたときは長い文章で深い記事を書いていました。ですので、今のブログのように軽めの記事を大量に書くという方法は初めてです。
結論から言いますと、広く浅く量を記載したゲームブログ構成も伸びるという事がわかりました。現在の企業さんのゲーム媒体もこの形ですね。
最近のゲームは寿命が短く、移り変わりが激しいので1つに固執するよりも色々な面白そうなゲームをご紹介する方が良いのかなとも感じています。
またゲームの遊び方も興味も多様化しています。何がキッカケでゲームに興味を持つのは人それぞれですので興味を持ってくれそうなゲームを書いていくのも悪くないなと感じています。
ツイッター(@enotakagame)も開設してから殆ど利用していませんw
この1ヶ月はツイッターをほぼ使わずに急速に伸びたので、利用すればもっと増えたのかと思われます。ただ、使わなくても大きく伸びたことは、ある程度、証明できたと思います。よって、まずは記事を書くことの重要性が感じられたと思います。
個人的には、3万くらいまでは順調に伸びるのではないか?と思っています。
今後の方針
今後の方針ですが、まずは過去記事で書いたように500記事を目指します。
ブログで食えるレベルに達した僕からするとコンテンツ量がないと話にならないと感じています。天才の方は別ですが、少なくとも僕は凡人なので量は必要だと感じています。
昔の僕は質にこだわって出すことを恐れていて、なかなか芽がでませんでした。100点の内容ではなくても書いて、そこから問題点を見つけて解決するやり方に切り替えてから上手くいくようになりました。
まずある程度の結果が形として出るまでは勉強よりも手を動かして問題点を見つけるということにシフトした方が良いと思います。ほとんどの人が質にこだわりすぎて勉強に時間がかかって、自分のコンテンツを出していない事が上手くいかない大きな原因だと感じています。
例えば、僕のこのブログでは、ここまで書いてきてセッションや離脱率の高さは目立ちますので内部リンクを増やしたり文章に厚みを加えたりするなどの改善点が見えてきます。
とはいえ、まずは500記事。ここからの修正が本番だと思っていますので、来月も今の方針で行こうと思っています。この方法でどこまで伸びるのかもはかってみたいですね!