PS3、PS4で発売され、シリーズ全世界累計420万本(2018年9月30日現在)の販売を誇るオープンワールドアクションがNintendo Switchで登場します!
ドラゴンに心臓を奪われた主人公は”覚者(覚者)”となって蘇る。 なぜ自分がドラゴンに選ばれたのか。 その謎を解き、自らの心臓を取り戻すため、ドラゴンを追う壮大な旅へ― 広大なカサディス半島を舞台に繰りひろげられるオープンワールドアクションPRGです。
ポーンと呼ばれる仲間と連携し、屈強な戦士として前線で剣を振るう、 時には魔術師となり後方から支援に徹するなど、その遊びの幅はプレイヤー次第。 そして、大規模追加コンテンツ『黒呪島』を始めとした『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』 の追加要素を完全収録されています!
任天堂スイッチ版の発売日は2019年4月25日になります!
ドラゴンズドグマをどんなゲームなのか試してみたい方は既にオンラインゲームがありますので、下の公式ページからPC(パソコン)かPS4があれば無料で遊べます。しかし、個人的にはオンラインゲーム版よりダークアリズンの方が面白いと思います。
ドラゴンズドグマオンライン公式ページ:
http://www.dd-on.jp/pc/
ちなみにPS4版は既に発売中です。PS3版からのリマスター版で非常に良ゲームです。
内容は、今度発売されるスイッチ版と同じです。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンの魅力
PS4版でこの作品を遊んだ際に感じた魅力を書いていきます。
実際にゲームにはまってエンドコンテンツの黒呪島を何度もクリア(周回あり)しましたが、これが全てで何度クリアするくらい面白かったです。
アクションRPGの中ではかなりの出来だと思います。
世界観
↑こういう古くさい閑散とした描写にリアルを感じます。
小さいころに誰もが想い、あこがれ、胸を躍らせたハイファンタジーの世界が舞台です。 伝説のモンスターとの戦いや、見知らぬ広大な大地を仲間と共に進む冒険感が魅力です。 今までは空想の産物でしかなかった世界での冒険が、Nintendo Switchならリビングでも外出先でも楽しめます!
ジョブ選択、迫力のある戦闘
基本職はファイター(剣使い)・ストライダー(弓使い)・メイジ(魔法使い)。
スキル習得し、キャラを強化していくと上級職が解放されてきます。
赤丸で囲っているように大型の敵によじ登って攻撃できる戦闘は当時は斬新でしたね。大ダメージを与えられますし、敵によっては部位を切り落とせて弱体化できます。ただし、強力な力で振りほどいてきますので、スタミナ管理を必要とし、そこらへんも面白いですね。
ファイター(剣使い)は盾でガードすることも可能です。
スキルを使うと、こんなに切り上げなくても!と思うくらい豪快に攻撃することもありますw
ストライダー(弓使い)はただ弓矢を打つだけではなく、スキルを覚えて仕掛け矢で敵を一掃できることもあります。接近戦は苦手ですが、高所に登って遠方から攻撃する事もでき、非常に使いやすい職業ですね。
メイジ(魔法使い)は魔法がとにかく強くてど迫力!
この作品ではヒーラー兼魔法アタッカーという立ち位置です。
火を起こす魔法だけではなく、上級職になると巨大な氷のつららで攻撃したり、隕石を落としたり、嵐を起こす魔法を覚えるのですがめちゃくちゃ強いです。
ただし、詠唱から発動にかなり時間がかかるのでスキルで短縮したり、狙われないような位置から攻撃する必要がありますね。ドラゴンボールの元気玉のような感じですw
防御が低いので、詠唱時間を考えながら強力な魔法攻撃をしていく楽しさがあります。
逆に敵に魔法使いがいると厄介です。
例えば、こちらが嵐を起こす魔法をもらうと何もできずに空中に飛ばされて即死することが何度もありました。敵に魔法タイプがいたら即効で倒したくらい魔法使いは強い印象でした。
でかい龍とも戦います・・・!
ポーン育成
ポーンという一緒に冒険に連れて行くことができます。
キャラデザインなども自分で決めることができます。職業は後から変更できます。
ポーンは成長し、装備も強化でき、どんどん強くなっていきます。
また、ポーンには性格もあり、イノシシのようなタイプに育つと敵に突っ込んで即効で倒されたりします。ただレベルを上げて強くするだけではなく、性格や話し方なども変えることも可能なので、面白いです。
ポーンは強敵では倒れやすいので、僕は回避を重視するタイプにしましたね。
ポーンが戦闘中に倒れても起こすことができますが、起こすのに時間がかかり、その間は動けなくなるので危険になります。
ポーンは、最終的に自分のポーンと、全国のプレイヤーや公式のポーンから2体を使うことができます。つまり、あなた1人+あなたのポーン1人+他のポーン2体の最大4体で冒険することになります。
他のプレイヤーに雇われると成長して良アイテムを得て帰ってきますので育成にも力が入りますよ!なお、プレイステーション+などの月額課金をしなくてもネット環境さえあればポーンの貸し借りができます。
価格について
通常版と限定版の価格について記載、比較していきます。
通常版
コレクターズパッケージ
同梱内容
(1)Nintendo Switch『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』(パッケージ版)
(2)サウンドトラックCD「ドラゴンズドグマ:ダークアリズン Re:Compose Mini SoundTrack」(5曲収録)
【「Re:Compose Mini SoundTrack」収録内容】
1.Signs ~Cassardis/Gransys~
Compose & Arrange:牧野忠義
2.Blaze ~Dragon~
Guitar:中村天佑 Compose & Arrange:牧野忠義
3.Darkness ~Bitterblack isle~
Violin:赤星友子 Compose & Arrange:牧野忠義
4.Sickle ~Death~
Compose & Arrange:牧野忠義
5.Relief ~Coils of Light~
Vocal:小林未郁 Lyrics:Brian Gray,村田治生
Compose & Arrange:牧野忠義
※内容・仕様は予告なく変更になる場合がございます。
※数に限りがございます。予めご了承下さい。
※画像はイメージです。
コンプリートエディション
コレクターズパッケージ+シルバーネックレス付の内容になります!
クリア後はレベルと持ち物を引き継ぎができ、再度最初からスタート出来ますが、本当にやりたくなる中毒性のあるアクションPRGです。
RPG好きなら1度は遊んでみたいゲームですね。