エノタカ(@enotakagame)です。
新規のゲームブログをWP(ワードプレス)で開設し、約4ヶ月ほど経ちました。
そこで、本日、4ヶ月目の運営報告をさせて頂きます。
ワードプレスでゲームブログ運営4ヶ月目
ネット上ではアナリティクスのデータは載せていけないということが出回っています。
しかし、「こちら」のブログ記事にあるように個人であればグーグルアナリティクスのデータを載せることは可能です。僕自身もグーグルに問い合わせた事があります。僕は法人ではなく、個人事業主ですのでデータを載せています。
僕は単なるアラフォーおっさんですが、ブログで独立したレベルまで達しています。
>>自己紹介
アクセス推移など
期間:2018年9月12日~2019年1月12日(約120日間)
記事数:458記事
新規ユーザー数:50616人
総PV数:64325PV
※自分のアクセスは、含めておりません。自分のアクセスを除外する方法は、こちらの「ブログ記事」などがわかりやすく記載されています。
4ヶ月目だけのデータだと以下のようになります。
期間:2018年12月12日~2019年1月12日(30日間)
記事数:99記事
新規ユーザー数:35,212人
総PV数:43,998PV
なお、
1ヶ月目が過去の報告記事で記載したように下のデータでした。
期間:2018年9月12日~2018年10月12日(30日間)
記事数:101記事
新規ユーザー数:825人
総PV数:1,295PV
2ヶ月目(30~60日間)も過去の報告記事で記載したように
期間:2018年10月12日~2018年11月12日(30日間)
記事数:128記事
新規ユーザー数:2,494人
総PV数:3,455PV
そして、3ヶ月目は(60~90日間)も過去の報告記事で記載した通りです。
期間:2018年11月12日~2018年12月12日(30日間)
記事数:130記事
新規ユーザー数:12,652人
総PV数:16,539PV
ブログは年末年始は、基本的に落ちやすい傾向にあるのですが、順調に伸びてきています。
ゲームだと世間が休日の時にプレイできる方が増える傾向にありますので、関係ないのかもしれませんね。
過去180日間を調べて見てグラフにすると、ブログ開設から2ヶ月終了した12月から角度が急になっており、4ヶ月目もなかなかの伸びを見せていますね。
最近では、検索エンジンに承認され始めたのか大きなタイトルでも徐々に検索にかかるようになってきていますね。
初案件を頂きました
4ヶ月目でフクロウラボ(http://fukurou-labo.co.jp/)様からはじめての案件を頂きました。
案件を頂いたメールによると、これは以前に僕の書いた「ナイトメア クロリス」記事が上位表示していたことのようです。他のブログではなく、このブログの成果のものが認められて依頼して頂いた案件だったので嬉しかったですね。
もともと依頼を受ける前に「ナイトメア クロリス」の記事を書いていたので、会社情報などを調べた後に受けさせて頂く事になりました。
●案件を頂いた際に受けた恩恵
・プロからのアドバイス
・特別単価
フクロウラボ様から記事に関するアドバイスを頂き、修正や追記をしたら成果が出ました。5年間ほどブログを続けていますが、自分自身もすごい勉強になり、正直、特単よりもこちらの方が嬉しかったです。
ASPを立ち上げているプロの会社からアドバイスを頂けたという恩恵がありました。
ブログのみで食べていける方は、ほぼ確実に特単(外部からの直接的な仕事)をとっています。例えば、ゲームの案件の場合、無料ゲームでも1件ダウンロードで1000円超えるものもあります。
基本的に特単は、今回のように実績をあげて依頼を受けたり、自分から企業さんに依頼します。自分から依頼される際に1番良いのは、実績を見せることです。
僕のようにアナリティクスや確定申告のデータまで見せる必要はないと思いますが、できるだけ自分をさらけ出したほうが信頼されますし、依頼も受けやすいと思います。
証拠を出しても小さな部分的なデータは、グーグルクローム等で改ざんできてしまうようなので、あまり信頼されないと思います。
世の中には、どうしてもその仕事に関わりたくて、自分から交渉を行い、ノートPCを持っていって自分の実績や状況を全て見せてから仕事を得て最終的に入社された方もいるくらいです。
●案件について思うこと
まず、今の僕のゲームブログは開設から4ヶ月も経っていません。
こんな新しいブログで仕事を選んでいる立場ではないということを感じています。
とはいえ、このスタイルはブログが今後大きくなっても変わることがないでしょう。
今、ゲームは無数あり、どのゲームも遊んでもらうまでが大変な状況です。それは、認知されないために遊んでもらう状況までも達していないゲームが殆どということなんですね。
既に知られている大手ゲーム会社は良いのですが、特に小さな会社や、新しい会社は無名であり、発売しても売れないゲームが殆どの状態です。
僕もブログで食べれるようになるまでは、時間がかかり、1ヶ月の収益が1円くらい(※)だったという時もありました。(※)フォロワーさんでGoogle広告収入が1円という方もいましたが、広告の成約率が低すぎると単価が1円になることはあります。
認知されるまでの厳しさは僕も味わっていますので、これからのゲームや会社を応援したい気持ちがあります。ただ知られていないというだけで、世に広がっていかないのは勿体無いなという考えがあります。
また、今までもプレイしたことがないジャンルやメーカーのゲームを紹介したことで、記事を見てくれた方にも新たな世界が広がっていく可能性がありますので、あまり1つには固執したくないな、という考えもあります。
ただし、自分がどうしても好きになれないゲームや、悪意が見られるものであれば紹介はできません。ご了承下さい。
4ヶ月目のWPの使用感
Ameba、はてなブログに比べるとバズる可能性は、かなり低いですね。
僕が書いても上のブログサービスでは初回からアクセスがかなり来ることもあるのですが、ワードプレスはバズりを感じたことは今まで1度もありません。
ワードプレスは、はてなブログのようなはてなブックマーク等もなく、何ともつながっていませんので地道に書いていくしかないと思っています。これまで順調に伸びているのも逆を返せばバズる事がこれまでないので、地道に伸びているんだろうなという感じです。
今後の方針
今後の方針ですが、まずは過去記事でも書いたように500記事を目指します。
検索エンジンのブログの認識は「site:」+「ブログのURL」で調べることができます。
例えば、このサイトだと「site:https://enotakagame.info」などと調べるとわかるのですが、上位表示され続けているブログは記事数が圧倒的ですね。
Googleでは、ブログはマラソンのように取り組むべしと言いますが、ブログを多くの方に長く読んで頂くには、この言葉を痛感しますね。
昔の僕は、質にこだわりすぎていて書くことを怠っていました。
こんな記事では、読者さんの役に立たないと思って手が止まっていたんですね。
ただ、これは自分の考えであり、自分には価値を感じなくても人から見たら価値がある記事に感じることもあると気がつきました。
例えば、僕は宝石などに価値を感じないのですが、価値を感じる方が多いからこそ高価です。
メルカリ等でも不用品が売れたりしますよね。
これと同様に価値の感じ方は人それぞれです。
いまゲームは、Youtube動画が流行していますが、ブログにはブログの良さがあります。
例えば、ゲーム攻略の時、Youtubeは自分が調べたい場所がどこから始まるのかよくわかりづらく、調べにくいなという印象があります。
ブログの方が見た目で全て載っているので、わかりやすいなと感じています。
またブログの場合は修正ができる点が1番大きいです。
Youtubeだとアップデートすると削除するしかありません。
テロップなどの編集も修正する方法もありますが、手間がかかります。
今月中に到達すると思いますが、僕はまずブログの良さを生かして500記事を書いて後から修正・追加してより良いブログを作成できればと思います。