本日、埼玉工業大学でEスポーツプロジェクトを開始すると発表がありました。
大学のプロジェクトということで一体、どんな内容なのか見ていきましょう!
eスポーツプロジェクト始動!目的は・・・?
埼玉工業大学から発表されたプレスリリースによると、PC 機器メーカーである ICT 総合企業の株式会社サードウェーブと連携したと記載がありました。
以下のように記載されています。
本学では学生の自主的な創造活動として学生プロジェクトという多数の学生団体の活動を支
援しており、今回新たに「e スポーツプロジェクト」が加わります。学内の全学部・学科から eスポーツに関心の高い有志が集まり「e スポーツプロジェクト」を発足し、株式会社サードウェーブからのアドバイス等も受けて、産学連携により活動をおこないます。
また、6月から始まるオープンキャンパスにおいて学外へのデモンストレーションを行う予定です。
埼工大は、北関東に位置する工業大学として、文理共に IT を重視する、特徴のある教育を実践してきましたが、従来の情報社会学科(文系)、情報システム学科(理系)での IT 教育の内容についての取組みに加え、本年4月から他大学に先駆けて工学部情報システム学科に AI 専攻を創設、工学部機械工学科ロボティクス専攻をロボット・スマート機械専攻に名称変更するなど、これからの情報化社会に適合した先進的な教育を拡大しています。
日本国内でのEスポーツの盛り上がりを見て、プロジェクトを立ち上げたのかと感じています。
みんなの大学情報等によると、現在、埼玉工業大学の偏差値はBF(※)となっています。
(※)BFとは?
「ボーダー・フリー」の略で、競争が起きないため合否の基準となる偏差値を出せない大学のことを指します。
要は、学生が集まらずに定員割れをしており、最悪、名前さえ書ければ合格できるという大学です。
ただし、学生の学力が低いという意味はなく、人気がないだけです。

近年、徐々に盛り上がってきているeスポーツに注目して学生を集めようという意図もあると思います。本格的に行うということでゲーム好きにはたまらないかもしれませんね!
学生に広がるeスポーツの世界
埼玉工業大学以外でも近年、様々な大学でeスポーツの輪が広がっています。
その一部をご紹介します。
全国高校eスポーツ大会

以前、記事にしたように2018年12月23日より国内で初めての第1回全国高校eスポーツ選手権が開催されました。


現在、第2回目の「ロケットリーグ部門」のエントリーを受付中です。
詳細は「こちら」



コカコーラ主催の本格的な大会も開催されますよっ!
大学へのeスポーツ普及活動も
週末の土曜日に、関西大学で行なったeスポーツのイベント。スピーチの後、カプコンの荒木さんたちと一緒にパネルディスカッションに参加しました。300人近く、観客が集まってくれて。eスポーツへの関心の高さを実感しました。 pic.twitter.com/8Ee9RfoIHS
— 浜村弘一 (@Hama_Hirokazu) March 18, 2019
2019年の3月、日本eスポーツ連合(JeSU)が関西大学で講演を行うなど、普及活動が盛んに行われています。
僕はeスポーツを日本でも盛り上げようというゲーム好きな様々な方の熱意が徐々に身を結んできていると感じています。


何年後かにはeスポーツの大会が開かれてサッカー等の国際試合のような大観衆の中で行われるかもしれませんね。
韓国ではeスポーツの決勝戦に12万人もの観衆が集まることも!
将来は日本でも東京ドームなどでeスポーツの大会が開催されることがあるのでしょうか?
様々なeスポーツサークル等も誕生!
高校では部活動、大学ではeスポーツサークルなど学生の間でも自発的にeスポーツの活動が盛んになってきています!
北大e-Sports祭では北海道情報大学eスポーツサークル(@HIU_esport)さんの協力の下、10台以上のニンテンドーSwitchとモニター、観戦用の大モニターとスクリーンを用意します!思う存分楽しんでください!
写真は情報大でプレ大会を行った時のものです。 pic.twitter.com/mHZzRm48tO— 北海道大学eスポーツサークル (@esports_hokudai) May 19, 2019
大変お待たせしました。先日はEOSと大経大eスポーツ研究会主催の大会へお越しくださり、ありがとうございました。
初めてのスマブラ大会ということで、慣れない点も多くございましたが、無事終えることができました。
次のスマブラ大会は7月に行う予定です。
今後とも宜しくお願いします。 pic.twitter.com/hLT8GcUAso— 追手門 e-sportsサークル EOS (@outemonshadova) May 20, 2019
大学生リーグの予選突破条件まとめました
間違ってたらすいませんhttps://t.co/LShWtaT5V3— Tartaros|ぱんろ (@pandaroyal_sv) May 19, 2019
世間の認知はまだまだなので、これから次第といったところです。
しかし、若い世代が多いことから将来的には普及すると考えています。



上記事でも書いたように新しいことにまだ抵抗がある方が多いのかと思われます。