スポンサーリンク
スポンサーリンク

PS5本体は買うべきか?発売時期決定も考えるべき3つの点

PlayStation5 プレイステーション関連

先日、ソニー・インタラクティブエンタテインメントよりついに次世代機のPS5の発売時期が発表されました。

発売時期が決まったことで購入をしたいと考えている人も既にいるでしょう。

ただ、過去の歴史や現状、未来を予想して考える必要がある点が浮かびましたので記事にします。

良かったらご覧ください。

 

PS5本体発売時期は2020年末に決定!

PS5の発売時期については様々な憶測がありました。

 

しかし、先日、ついにソニー・インタラクティブエンタテインメント(PlayStation公式)より、PS5が2020年の年末商戦時期に発売することが決定しました!

年末商戦ということでクリスマスのある2020年12月頃ということになりそうです。

 

PS5は「没入感をさらなる高みへ導く」というゴールがあります。

例えば、コントローラー1つにしてもPS4にはなかった以下のような要素があります。

まず一つ目は、初代プレイステーションやその同世代のゲームコントローラーに見られた従来の振動機能を刷新し、ハプティック技術を採用することです。

このハプティック技術の採用により、これまで以上に多彩な反応を皆様の手で感じていただくことが可能になります。

例えば、レース中に車が壁にぶつかる感覚と、フットボールで相手にタックルする時の感覚では全く異なったものになるでしょう。

草原を駆け抜け、泥の中を這う感覚さえも味わうことができるのです。

 

二つ目のイノベーションは、今回新たに導入するアダプティブトリガーと呼ばれるL2・R2ボタンの進化です。

ゲームデベロッパーの皆様は、プレイヤーが取るアクションに合わせてトリガーの抵抗力をプログラムすることが可能になり、さらには、ハプティック技術との組み合わせにより、これまで以上に多彩なアクションをよりリアルに再現することができるようになります。

例えば、弓をキリキリと引き絞る感覚や、ゴツゴツとした岩場の地形でオフロードの車を一気に加速させる時の感覚が、より鮮明に再現できるようになります。

ゲームデベロッパーの皆様には、既に新しいコントローラーの初期バージョンをお届けし始めていますので、これらの新機能を心ゆくまでお試しいただき、想像力を膨らませていただきたいと考えています。

PlayStation-Blogより引用

 

 

PS5本体は購入すべき?購入前に検討したいこと

PS5は購入するべきなのでしょうか?

購入前に考えるべき点について3つほど記載します。

※不明点部分はわかり次第、追記予定です。

 

互換性などのPS5本体の公式情報

現在、PS5で過去のPS1~PS4までのソフトが遊べるという互換性は発表されていません。

 

PS5の気になるポイントをソニーに直撃! PS4互換は検証中。Ultra HD Blu-rayの再生&新コントローラーの詳細も | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
2020年年末発売予定であることが明かされたプレイステーション5について、気になることをソニー・インタラクティブエンタテインメントに直撃!

WIREDのソニー広報へのインタビュー取材記事(2019年10月8日)によると、互換性に関しては予定はあるが、まだ確定ではありません。と掲載されています。

場合によっては、過去のPSソフトの互換性はない可能性もあるわけです。

 

よって、互換性の有無が公式発表により正式にわかったら購入を検討する方が良いかと思います。

 

互換性しかり、現在、PS5に関する情報がいかんせん推測のものが多く、ソニー側の公式発表で正しい情報をつかんでいくことを推奨します。

 

 

プレイステーション初期型の不具合の歴史

過去、ソニーの初期製品には不良しかないと言われるほど不具合が多く起こる傾向があります。

それはプレイステーションの初期型も例外ではありません。

 

例えば、PS3初期型(60GB)では故障、PS4初期型(CUH-1000)ではピピピバグやディスクが勝手に排出されるバグなどが起こりました。

 

もちろん、PS5初期型で不具合が起きても対応はされるでしょう。

しかし、ストレスは貯まります。

過去の歴史から目玉のソフトや新型本体が出るまで待っていても良いかと思われます。

 

 

クラウドゲームサービスの存在

いまクラウドゲームサービスが静かに動き出していることをご存知ですか?

今後、5G時代となり通信がより便利で早くなり、ますます普及すると言われています。

 

404 NOT FOUND | とあるゲームブログの軌跡

そのサービスの例としてGoogleが手がける「Stadia」があります。

海外では2019年11月からサービスが開始されます。

そろそろですね。

 

日本ではまだサービスが開始されませんが、2020年頃にサービス展開予定で月額1000円前後でGoogleのゲームが遊び放題という月額制(サブスクリプション)のサービスになっています。

このようなサービスをクラウドゲームサービスと呼びます。

 

既にStadiaで配信ソフトの一部が公開されています。

このクオリティのソフトをゲーム機本体なしに月額1000円前後で全てプレイできるのは驚異的。

更に毎月新しいソフトが追加されるわけですから、ヤバイですw

 

 

FF15のゲーム画面

ドラゴンボールゼノバース2ゲーム画面

「Stadia」のソフト一覧には、日本の作品であるFF15やドラゴンボールゼノバース2等も入っていました。

 

本体いらずのStadia

インターネットに繋がれていれば、TVモニター、スマホ、PCモニター、タブレット等でゲームが遊べます。

つまり、これが普及するとゲーム機本体が不要になるわけです。

 

本体やソフトいらず、安くてクオリティの高い大量のゲームを遊ぶことができる

ーーー今後、ソフトや本体いらずのクラウドゲームサービスが主流になるのは目に見えています。

 

実はGoogle等の超大企業が続々と本格的にゲーム市場に参入してきたことに脅威を感じ、ソニーもクラウドゲームサービスを2019年10月から先行して開始しています。

 

400作品以上のPS4/PS3用ゲームソフトが月額1,180円(税込)から遊べます。

詳細は「ソニー公式PlayStationNowについて」をご覧ください。

 

PlayStation Now for PC

大きな特徴は、プレイステーションのタイトルがPCでも遊べる点です。

 

つまり、何を言いたいのかというと、このクラウドゲームサービスで仮にPS5のソフトが遊べるようになれば、PCを持っていればPS5本体を購入する必要はなくなるわけです。

 

よって、PlayStationNowでPS5のゲームが遊べるようになるのかを見ていく必要はあるでしょう。

 

 

いま、このクラウドゲームサービスは、ゲームの根本を変えてしまう可能性が秘められています。

 

任天堂スイッチも「Nintendo swtich Online」のクラウドゲームサービスを既に開始しています。

ただし、こちらは現在の所、任天堂スイッチ本体を使用するものになっています。

 

Nintendo Online価格表、上図は2019年10月のもの。

スイッチ本体を使う代わりに昔の古いファミコン、スーファミのソフトを揃え、安さで勝負している感覚があります。

 

これから本格的なクラウドゲームサービスの時代がやってきます。

今や世界の名だたる企業Microsoftの「Game Pass」、Appleの「Apple Arcade」などの様々なクラウドゲームサービスがすでに開始、もしくは開始が予定されています。

 

Amazonはゲームストリーミング界も制覇する気みたい
クラウドゲームに本格参戦?

あの誰もが知っているアマゾンも2021年にはゲームクラウドサービスに乗り込んでくる可能性が高いと言われています。

 

GAFAM(Google・Apple・Facebook・Amazon・Microsoft)と呼ばれる世界有数の企業達が本格的に参入し、競争することで私たちはより安くゲームができるようになるでしょう。

 

Arcade無料トライアル

Appleの「Arcade」は、新作タイトルが100種類以上も遊べて、なんと月額600円という低価格に抑えられています。

今は「Arcade」の新作ゲームタイトルが非常に優れているとはいえないものの、グーグルが本格的に参入していくことで競争意識が増し、より充実したラインナップになるものかと思われます。

 

数百もの新作ソフトを好きなだけ遊べて月額600円、年間7,200円。

今後、本体、ソフトを一切購入する必要もなくなり、僕達、ユーザーにとっては非常に安価で多数のゲームができるようになるわけです。

 

よって、2020年末前に各社のクラウドゲームサービスの状況(値段、ソフトの種類)と比較してPS5本体の購入を検討していくと良いでしょう。