スポンサーリンク
スポンサーリンク

スカイリムなどのゲームで3D酔いする原因・対応・対策

ゲームで3D酔いする原因・対応・対策 ゲームその他

特定のゲームやVRなどでゲームを遊んでいると「3D酔い」などで気持ち悪くなることがあります。

そこで、3D酔いが起こる原因や起こった時の対応・対策を記事にします。

 

3D酔いとは?

3D酔いは、長い時間3Dの映像を見たり、3Dゲームをプレイしたりすることで脳が受け取った視覚情報と内耳からの平衡感覚が矛盾することが原因で起こる現象です。

 

3Dとは、3次元という意味。

3Dゲームは、3次元のゲームのことを指します。

スカイリム1人称視点

現代の多くのゲームが三次元の3Dゲームで立体で表されるのが特徴です。

 

2D スーパーマリオ

スーパーマリオのような縦横の面で表されるゲームは2Dです。

昔のゲームに多いですね。

 

3D酔い対策

エスエス製薬「ゲーム酔い/3D酔いに関する実態調査」(2020年5月)によると、約8.2%ほどのゲーマーが3D酔いを体験しています。

 

3D酔いをするゲームは、人それぞれです。

2Dゲームでも酔う人は酔います。

 

そこで、3D酔いのいくつかの対策や対処法を記載します。

 

徐々にプレイ時間を増やす:

運動のトレーニングのようにゲーム時間も最初は短めで慣れたら増やしていくのが良いでしょう。

始めから無理は禁物です。

 

明るい部屋で明るさを抑えた小さいモニターを使用:

人間の目は、はっきりとモノを見る中心視野と大まかに把握する周辺視野で構成されています。

この周辺視野に情報が多いと酔いやすくなります。

VRなどは、この周辺視野も覆って映像を見せているために酔いやすいです。

したがって、モニターを小さくして周辺視野の情報を少なくすることで酔いにくくなります。

 

また周辺がチカチカすると酔いやすくなるため、部屋を明るくしてモニター画面の明るさを低くすることで、目の疲れを軽減することができます。

 

カメラ操作を小さく:

立体となりカメラを動かした空間の移り変わりが頭の中でちゃんと処理できないため、3D酔いが起こります。

つまり、2Dグラフィックのようなカメラ操作が無いゲームなら酔いにくくなります。

 

現代のゲームはほぼ全てが3Dゲームですが、ゲームによっては、3D表示を切ったり変化させることで、3D酔いを防ぐことができます。

例えば、ドラクエ11s等は3Dから2D表示に切り替えることができます。

 

Skyrim(スカイリム)の三人称への視点変更と角度の変え方
RPGのSkyrim(スカイリム)のPS4/任天堂スイッチ/PC/XboxOne版のスカイリムで視点を一人称(FPS)から三人称(TPS)への変更方法を記事にします。 スカイリム視点変更方法 スカイリムでのPS4版・任天堂スイッチ版...

スカイリムの場合は、揺れの大きな1人称視点から3人称視点に変更すると良いでしょう。

 

またカメラ操作のスピードを下げることで操作性は悪くなるかもしれませんが、脳の処理は追いつきやすくなるために軽減することは可能です。

僕の場合は、ドラクエ11sの3D版でカメラスピードを下げたら酔いは無くなりました。

 

頭を安定させる:

3D酔いは頭が揺れることで悪化することがあります。

ゲームをプレイする前に、首を回したり、頭を揺らしたりしないようにしましょう。

 

ガムを噛む:

Springerの論文によると、ガムを噛むことで3D酔いが軽減されるという研究結果が出ています。

実際、ガムを噛んで効果を試したことがありましたが、効果がありました。(個人差があります)

 

酔い止めの薬:

医師から処方された酔い止めの薬を服用することで、3D酔いを緩和することができます。

ただし、薬の服用には注意が必要です。

医師の指示に従い、正しく服用するようにしましょう。

 

慣れ:(ややおススメ)

運動、筋トレなどと同じです。

多少の酔いがあっても続ける事で徐々に慣れてきます。

ガムや休憩などで治ってきたら、またプレイして慣らすことで耐性を付けることも出来ます。

ただし、何度繰り返しても慣れない場合、医師などの専門家に相談することを推奨します。

 

休憩:(おススメ!)

長時間プレイすると、3D酔いが起こる可能性が高くなります。

適度に休憩をとり、目と脳をリフレッシュさせましょう。

3D酔い時は、交感神経が活発に働くため、深呼吸して目を閉じて横になる事がおススメです。

 

3D酔いの原因は、人それぞれ。

しかし、あなたに3D酔いが毎回起こる症状で無ければ、基本的には疲れが貯まっています。

自分の場合は、カメラワーク(スピード)か長時間疲労のどちらかです。

ゲーム慣れしており、時々起こる症状であれば、基本的には体からのSOSのサインであるため、休息を推奨します。

 

以上が、3D酔いに対する具体的な対策です。

プレイ中に気分が悪くなった場合は、すぐにゲームを中断し、休憩をとるようにしましょう。

また、長期的に3D酔いに悩まされる場合は、医師に相談することをおすすめします。

 

参考文献

以下の参考文献と自身の経験から記事を作成しました。

視野についての話 – オガタ眼科クリニック

ゲーム酔い/3D酔い|症状・疾患を知ろう – エスエス製薬

ゲーム酔いはどう防げる?大塚製薬

Springer(英文)