巷では、ゲームのやりすぎで学力が低下すると言われています。
しかし、実際のところはどうなのでしょうか?
先日、オーストリアの心理学教授Timo Gnambsさんが実際にゲームの影響について2年間、調べた研究結果が発表されました。
ゲームやりすぎによる学力は低下の影響は小さい
調査結果では以下のようなデーターがでました。
コンピュータやビデオゲームをプレイすることは、世界中の多くの青年にとって人気のある娯楽活動です。
しかし、これらのゲームに費やされる時間の増加は毎日学校の犠牲になり、長期的には学業成績を損なう恐れがありました。
本研究では 3,554人のドイツの青少年(56%の女性)がコンピュータゲーム時間の経過に及ぼす学力への影響を2年間の間、調べました。
ゲーム時間が長くなると2年後に悪化すると予測したものの、学力低下はゲームの時間の影響をほとんど受けなかった。
したがって、コンピュータやビデオゲームをプレイしても基本的には学力には影響しないことがわかりました。
しかし、これらのゲームに費やされる時間の増加は毎日学校の犠牲になり、長期的には学業成績を損なう恐れがありました。
本研究では 3,554人のドイツの青少年(56%の女性)がコンピュータゲーム時間の経過に及ぼす学力への影響を2年間の間、調べました。
ゲーム時間が長くなると2年後に悪化すると予測したものの、学力低下はゲームの時間の影響をほとんど受けなかった。
したがって、コンピュータやビデオゲームをプレイしても基本的には学力には影響しないことがわかりました。
ゲームのプレイ時間と学力の低下についてのレポートは「こちら」
リンク先では、有料で研究結果の詳細のPDFが販売されていました。
今回の研究結果によると、
あくまでも実験的な例であるものの、コンピュータゲームが教育成果に及ぼす悪影響は小さくコンピュータゲームの潜在的な危険性に関するメディア等の警告は誇張されている。
このように結論づけられています。

エノタカ
遊ぶ時間を全てゲーム時間にしても学力低下の心配は無さそうですね。

もっとも学力低下に問題がなくても、ゲームのやりすぎによる視力低下や、頭痛、めまい、眠気、幻聴、幻覚などの症状が起こるようです。

エノタカ
適度な休憩は必要ですね!